救急車の適正利用をお願いします

本当に緊急を要する人のため、救急車の適正利用にご協力ください。

通常、119番の救急要請を受けると、現場から一番近い救急車が出場しますが、その近くにあるはずの救急車が出場している場合は、遠方にある別の救急車が出場することになり、現場への到着に時間を要してしまいます。
このように、救急車の出場要請が増えることにより、119番通報を受けてから救急車が現場に到着する時間が遅れ、救える命が救えなくなる場合があります。

救える命を救うために!

 近年、軽い症状でも救急車を利用する人が増え社会問題になっています。
 このような状況が続きますと、事故による大ケガの人や、心筋梗塞や脳卒中などで緊急に
病院などへ搬送する必要がある人への救急車の到着を遅らせることになります。
 119番通報する前に、救急車が本当に必要か、自家用車やタクシーなど一般の交通機関
を利用できないか、もう一度考えてください。ただし、命にかかわる病気やケガで緊急に
病院へ行かなければならない場合は、迷わず119番通報してください。
 救急車を本当に必要とする人のために、みなさんのご理解とご協力をお願いします。

次のような症状がある場合は迷わずに救急車を呼びましょう。

救急車の誤った利用例

1.今日は入院日だから。
2.自家用車が無いから。
3.早く診察してもらえるから。
4.タクシーだとお金がかかるから。
5.自分で病院を探すのが面倒だから。

救急車(119番通報)を呼ぶか迷った場合には?

「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」
「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」
こんなとき、あなたはどうしますか?
急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った
方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。
そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。
住民からの救急医療相談を、看護師が医師の支援体制のもと、24時間・365日対応します。

短縮ダイヤル #7119 または 06-6582-7119 固定電話、携帯電話からも #7119 より、ご利用できます。 ダイヤル回線やIP電話の方は、06-6582-7119 からご利用いただけます。 おかけ間違いのないようにお気をつけください。

(注)相談料は無料ですが、通話料はご利用者様の負担になります。

小児救急電話相談

夜間の子どもの急病時、病院へ行ったほうがよいかどうか、判断に迷ったときに ご利用ください。

電話 ♯8000 または 06-6765-3650 におかけください。

<19時~翌朝8時・年中無休>

 

この記事に関するお問い合わせ先

大阪南消防局 警防部 救急課
〒583-0015
大阪府藤井寺市青山3丁目613番地の8
電話番号:072-958-9932
メールフォームによるお問い合わせ