【柏羽藤署】第24回署内警防技術指導会を実施しました。
令和6年11月14日(木曜日)から11月19日(火曜日)までの期間に
大阪南消防組合柏羽藤消防署において「第24回署内警防技術指導会」を実施し、柏羽藤消防署の消防隊12隊48名が参加しました。
なお、出場人員は【小隊長、機関員、隊員1、隊員2】の4名で1隊とします。
※ 柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部から通算して24回目の開催です。
署内警防技術指導会の目的
本指導会は、最先着隊の消防活動の強化を図るとともに、災害現場での経験が不足している若手職員の技術向上を目指し、安全・確実・迅速な消防活動ができることを目的として行っています。
訓練の想定
「木造3階建住宅3階から出火、建物南側3階開口部から少量の火煙が噴出し隣接建物への延焼危険がある」との想定で、隣接建物の延焼防止および燃焼建物の3階火点の制圧による消火完了までの活動を厳しい審査のもと行いました。
開始報告〜出場〜操作始め
消防署長に訓練開始の報告
火災想定場所の訓練棟へ出場
赤旗の合図で「操作始め!」
下車〜ホース延長〜延焼防止
下車し、ホース延長の準備
小隊長が分岐管を持ち、隊員1はホースバックを搬送
隊員2がホース延長し、機関員は送水準備
隊員2が分岐管までのホース延長
小隊長が火災建物周囲を確認し無線連絡を行う
機関員の送水操作
小隊長が隊員1と2に延焼防止のため、分岐管より先のホース延長の指示をする
小隊長と隊員1が延焼防止に向かう
隣接建物の延焼防止のため放水
屋内進入準備〜屋内進入〜標的落下
延焼防止の後に屋内進入準備のため、新たにホースを延長する
隊員1と2が協力し屋内進入の放水準備が完了
小隊長の「進入準備、面体着装」の指示により空気呼吸器の面体(マスク)を着装する
小隊長が「屋内進入」の指示を行い、屋内進入
火災室の3階居室前までの放水体形を整える
小隊長が火災室の3階居室の熱気確認後に「屋内の冷却注水」を指示し、天井へ冷却注水を行う
小隊長が「屋内進入」の指示を行い、隊員1と2が協力し屋内進入
標的に向かい放水
2枚の標的が落下すれば消火完了となり訓練終了
終了報告
消防署長に訓練終了の報告
今後も、住民が安心・安全に暮らせる街を目指し、火災現場での消火技術の向上を図るとともに、日夜訓練に励み、努力いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
大阪南消防組合 柏羽藤消防署
〒583-0015
大阪府藤井寺市青山3丁目613番地の8
電話番号:072-958-9939
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月26日