【柏羽藤消防署】道明寺天満宮で重要文化財消防訓練を実施しました
令和7年1月27日(月曜日)、「第71回文化財防火デー」の一環として、藤井寺市の道明寺天満宮にて、重要文化財消防訓練を行いました。
【文化財防火デーとは】
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
文化財防火デーについて詳しくは、こちらから文化庁のホームページの解説をご覧ください。
参加者は、後世に受け継いでいくべき大切な文化財を万が一の事態から守るため、真剣な表情で取り組んでいました。
「文化財防火デー」を機に、文化財愛護の意識の普及や、防火・防災意識の高揚に努めてください。
また、空気が乾燥している季節です。火の取り扱いには、充分注意してください。
訓練想定
国宝、重要文化財を宝蔵されている「道明寺天満宮」本殿より出火した想定
訓練参加者及び役割分担
道明寺天満宮(119番通報、参拝者の避難誘導)
道明寺天満宮祭明会、敬神婦人会(初期消火)
大阪南消防組合柏羽藤消防署(重要文化財搬出、一斉放水)
参加人員31名、車両4台
道明寺天満宮職員による避難誘導
道明寺天満宮職員、道明寺天満宮祭明会、敬神婦人会による初期消火
救助隊がエンジンカッターを使用し、仮設門(短管を切断)の開錠を行う
本殿から重要文化財を搬出
消防隊による一斉放水
藤井寺市長の挨拶
道明寺天満宮、宮司の挨拶
大阪南消防組合柏羽藤消防署長の訓練講評
訓練終了後には引き続き、立入検査を実施
屋内消火栓の点検の様子
誘導灯の点検の様子
この記事に関するお問い合わせ先
大阪南消防組合 柏羽藤消防署
〒583-0015
大阪府藤井寺市青山3丁目613番地の8
電話番号:072-958-9939
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月05日