特殊災害対応訓練を実施しました。

更新日:2024年12月03日

クリーンピア21

令和6年11月13日(水曜日)、羽曳野市のクリーンピア21を借用し、『NBC災害対応訓練』を実施しました。

【NBC災害】とは、

核(nuclear)、生物(biological)、科学物質(chemical)による災害のことです。

 

訓練内容

指揮隊の活動

現場指揮本部を設置し、各隊長を集めて指示を出します。

現場状況や要救助者情報など、あらゆる情報を収集します。

指揮本部設置

現場指揮本部を設置

指揮隊から各隊長へ指示

指揮隊から各隊長へ指示

情報収集

情報収集

 

 

指揮隊から指示を受けた隊長は、隊員へ指示を出します。

 

救助隊帳の指示

救助隊長から救助隊員へ指示

消火隊長から消火隊員へ指示

消火隊長から消火隊員へ指示

救急隊長の指示

救急隊長から救急隊員へ指示

救助隊の活動

役割に合わせた防護服を着装し、救助活動を行います。

オレンジ色の防護服は、クラスAというもので、汚染原因物質に一番近いホット・ゾーンで活動するため、空気呼吸器や無線機などの装備の上から着装します。

防護服着装

防護服着装

救助隊

検知器を使いながら現場へ

内部を確認

建物内部を屋外から確認

汚染原因物質の処理

汚染原因物質の除去

要救助者の救出

要救助者の救出

防護服除染

防護服の除染

消火隊の活動

除染場所の設営を行い、救助隊から引き継いだ要救助者を除染テントにて除染します。

その後、救急隊の待つトリアージテントへ搬送します。

灰色の防護服は、クラスBというものでホット・ゾーンよりも汚染濃度の低い場所(ウォーム・ゾーン)で活動するためクラスAよりは軽装備です。

本来は、空気呼吸器を防護服の外に装着していますが、訓練では外しています。

除染テント設営

除染テントの設営

緊急除染場所の設営

緊急除染場所の設営

要救助者の搬送

要救助者の搬送

歩行可能者の除染

歩行可能者の除染

歩行困難者の除染

歩行困難者の除染

水での除染

水での除染

救急隊の活動

トリアージテントの設営を行い、搬送されてきた傷病者をトリアージし、緊急度と重症度を確認します。その際、必要な処置を行います。

傷病者の病態に合わせて、搬送可能な病院の選定し、病院へ救急搬送します。

トリアージテント設営

トリアージテントの設営

トリアージ

トリアージおよび処置

搬送病院選定

搬送先病院の選定

この記事に関するお問い合わせ先

大阪南消防局 警防部 警防課
〒583-0015
大阪府藤井寺市青山3丁目613番地の8
電話番号:072-958-9931
メールフォームによるお問い合わせ